投稿

ラベル(DIY)が付いた投稿を表示しています

洗濯機 「給水エラー」

イメージ
 まくちゅくん達を除菌するために買った洗濯機も もう、18年ものかな? 最近は給水時に変な音がするようになってて、 ついに「E11 給水エラー」の表示が出ました。 フィルターの掃除やホースも外してみましたが、 直らず。。。 ネットでググってみると、 給水弁のダイヤフラムが破れている事が多いそう。 古い洗濯機を使っている方は、 他のマシーン用の電磁弁を購入して、移植していました。 更にみていくと、 汎用物のダイヤフラムが購入できる事がわかりました。 ダイヤフラム4個入りをポチりました。 すぐ届いたので、 朝飯前に作業をしました。 給水側のカバーはネジ2個とツメで止まっていました。 ネジ3個でこの塊が取れます。 左のパイプがシールされています。 液体パッキンを持ち合わせてないので、 このまま分解しました。 電磁弁のネジはトルクスネジでした。 バイクをイジる人は持ってるかな? この辺の作業は、 ググると他の方のレポートがいくつか出てきます。 左が使用済み、右が新品 くりそつですねー😁 ゴムだけ移植かな?と思っていましたが、 ピッタリ、ポン付出来ました。 「電磁弁水入口シールリングガスケット 電磁弁ダイヤフラ」 で、ググると山ほどショップの紹介が出てきます。     試運転中♪ 最初だけ、ちょっと弁の擦れる音がしたけど、 もう鳴りません。 うちでは、 この形がトイレのドアノブをスレスレでかわします。 もう、この形ないよねー あと10年くらい、お世話になりたいです。 😆

分解清掃♪

イメージ
 YouTubeに、似た機種の分解清掃DIYがあったので、 ご近所様が窓を閉めているすきに、 分解清掃しました。    参考にした動画と同じくらい ホコリが溜まっていました。 😁

DIY 時計の電池交換しました。

イメージ
 お袋から、腕時計の電池交換の依頼がきました。 近所で対応してくれる店を探したけど、 歩いていける所には無く。 20代の頃を思い出して、 DIYする事にしました。   今はググれば詳しいサイトが見つかりますね! とりあえず、分解して電池の番号チェック! これが一番大変な作業でした。   老眼鏡じゃ見えません。 拡大鏡も 光の加減かなぁ〜 刺抜きのレンズでやっとわかりました。 616SWと626SWでした。 近所の量販店で購入してきました。 時計は無事に直りました。 次回はスタンドルーペが必要かな! 🤓