投稿

うちの🛵リード君

イメージ
 🛵リード君 最近、フロントタイヤが滑るなぁ と、思って製造年週を見てみたら 12年前でした。 🛞 スクーターからホイール外して 2りんかんで交換してもらいました。 タイヤも高くなりましたね! で、 35年のお付き合いです。 ギヤのベアリングは何年か前に変えました。 今回は、フロントホイールベアリングを交換しました。 C3のベアリング、 ヨドバシ.comで購入しました。 特殊工具は楽しい♪ ディスク側は、ディスク着いたままでも取れました。 2段階作戦で。 スピードメーター側は、 鉄板か何かで踏ん張るところが必要でした。    次の日に、 Vベルトとウェイトローラーも交換しました。 WR 9g ->10g  大人しく乗ります♪ 😆

🥔じゃがいも3

イメージ
 わーい!     芽が出ました♪ 👏

トイレ、ボールタップバルブ交換

イメージ
 劣化はゴム、プラスチックが早いので、 トイレのバルブも交換しました。  ボールタップバルブっていうんですね! バルブの先のゴムだけ交換しました。 部品はホームセンターで手に入りました。 ついでにフィルターを洗いました。 ボールタップバルブは なかなか面白い構造でした。 😁

🐿️ 町田リス園

イメージ
 暖かくなったので、 お袋を連れて薬師池公園に行きました。 桜はまだでした。 寒桜は満開でした🌸 お隣のリス園に寄りました。 36周年なんですね! 最初はシマリスさんはいなかったネ こんなに広かったっけ? また来ます♪ 😊

洗濯機 「給水エラー」

イメージ
 まくちゅくん達を除菌するために買った洗濯機も もう、18年ものかな? 最近は給水時に変な音がするようになってて、 ついに「E11 給水エラー」の表示が出ました。 フィルターの掃除やホースも外してみましたが、 直らず。。。 ネットでググってみると、 給水弁のダイヤフラムが破れている事が多いそう。 古い洗濯機を使っている方は、 他のマシーン用の電磁弁を購入して、移植していました。 更にみていくと、 汎用物のダイヤフラムが購入できる事がわかりました。 ダイヤフラム4個入りをポチりました。 すぐ届いたので、 朝飯前に作業をしました。 給水側のカバーはネジ2個とツメで止まっていました。 ネジ3個でこの塊が取れます。 左のパイプがシールされています。 液体パッキンを持ち合わせてないので、 このまま分解しました。 電磁弁のネジはトルクスネジでした。 バイクをイジる人は持ってるかな? この辺の作業は、 ググると他の方のレポートがいくつか出てきます。 左が使用済み、右が新品 くりそつですねー😁 ゴムだけ移植かな?と思っていましたが、 ピッタリ、ポン付出来ました。 「電磁弁水入口シールリングガスケット 電磁弁ダイヤフラ」 で、ググると山ほどショップの紹介が出てきます。     試運転中♪ 最初だけ、ちょっと弁の擦れる音がしたけど、 もう鳴りません。 うちでは、 この形がトイレのドアノブをスレスレでかわします。 もう、この形ないよねー あと10年くらい、お世話になりたいです。 😆

🍅ミニトマト3

イメージ
 ミニトマトをポット上げしました。  

お花さん💐

イメージ
地温は上がってるんですね! クロッカスが咲きました♪ ビオラのさし芽の寄せ植えです〜 😁