洗濯機 「給水エラー」

 まくちゅくん達を除菌するために買った洗濯機も

もう、18年ものかな?

最近は給水時に変な音がするようになってて、

ついに「E11 給水エラー」の表示が出ました。

フィルターの掃除やホースも外してみましたが、

直らず。。。

ネットでググってみると、

給水弁のダイヤフラムが破れている事が多いそう。

古い洗濯機を使っている方は、

他のマシーン用の電磁弁を購入して、移植していました。

更にみていくと、

汎用物のダイヤフラムが購入できる事がわかりました。

ダイヤフラム4個入りをポチりました。

すぐ届いたので、

朝飯前に作業をしました。


給水側のカバーはネジ2個とツメで止まっていました。


ネジ3個でこの塊が取れます。

左のパイプがシールされています。

液体パッキンを持ち合わせてないので、

このまま分解しました。

電磁弁のネジはトルクスネジでした。

バイクをイジる人は持ってるかな?

この辺の作業は、

ググると他の方のレポートがいくつか出てきます。



左が使用済み、右が新品

くりそつですねー😁

ゴムだけ移植かな?と思っていましたが、

ピッタリ、ポン付出来ました。

「電磁弁水入口シールリングガスケット 電磁弁ダイヤフラ」

で、ググると山ほどショップの紹介が出てきます。

 


 

試運転中♪

最初だけ、ちょっと弁の擦れる音がしたけど、

もう鳴りません。


うちでは、

この形がトイレのドアノブをスレスレでかわします。

もう、この形ないよねー

あと10年くらい、お世話になりたいです。

😆



コメント

このブログの人気の投稿

布引の滝。

三ノ宮の三宮

ダチョウ王国